「モーガンの鍵を作って欲しいんですけど」
「え?モーガンって何ですか?バイク?車?」
そんな問い合わせからスタートしました。
車に疎い私は、モーガンが何なのか?全然わかりませんでした。
問い合わせの時点でモーガンがイギリスの車だと言う事は教えてもらっていましたが、実際に見てみるとビックリしました!
モーガン
コチラがモーガンです!
クラシックカーと言うやつですかね?
この車両は、プラス8と言うモデルらしく、1968年〜2004年まで生産されていたスポーツカーみたいです。
モーガンは、英国のスポーツカーメーカーで、正式名称は「Morgan Motor Company(モーガン・モーター・カンパニー)」
1913年に英国 ウスターシャー・マルヴァーンで、創業者「ヘンリー・フレデリック・スタンリー・モーガン」によって設立されました。
英国の自動車メーカーが次々と他国の資本となるなか、従業員約150人(2020年時点で231人)で、主に同族経営とする今では珍しいカーメーカーらしいです。
問題の鍵が作れるかどうか?なんですが、正直、鍵穴を覗いてみるまでわかりません。
モーガン鍵作成
1.鍵穴を覗いてみる
まず、ドアに鍵穴はありません!
まぁオープンカーですからね。
と言う事で鍵穴はイグニッションのみ!
通常は、ドアのシリンダーを覗いて鍵を作っていくんですが、ドアに鍵がないなら仕方ない。
イグニッションを覗いてみると上下に5ピンずつ、計10ピンのディスクシリンダーです。
普通に作れそうな感じですね。
2.挿さるブランクはあるのか?
上下5ピンずつで思い出すのは、ベンツW123を作った時のことです。ベンツW123の記事はコチラ
あの時は、ダイハツのM378で作りました。
今回もM378を挿してみましたが、挿さりません!
色々試してみて、挿さったブランクは、スズキのM366でした!
スズキ 鍵
M366が挿さったならM373、M420も使えると思います。
ただ、長さが合わないので、ストッパーを削って長くしました。
3.鍵のピッチや段差を読み取る
挿さるブランクが見つかったら、ピッチを出していくのですが、コレが反応がめちゃくちゃ悪くて、全然出ません!
車両にもよるのかも知れませんが、ピッチが出なくて困りました。
仕方なく、ピッチはカンで定めて、鍵穴を覗いて大体の鍵の形状を読み取り、機械で鍵を削って行きます。
4.鍵を削って行く
削った鍵を鍵穴に挿してみて、挿した手応えで、ピッチが大体合っているか確認します。
浅めに削っているので、イグニッションは、まだ回りませんが、ここからインプレッションと言う方法で手作業で鍵を完成させて行きます。
ピッチが出にくかっただけあって、ここでも反応の悪さに苦しめられます。
モーガン鍵作成
鍵が完成に近いと、鍵を傾けた感じにも変化が出るのですが、そこも少し分かりづらかったです。
多少の変化はあったので、全然反応が出ない訳ではなかったのですが、ちょっとだけ分かりづらかったです。
モーガン鍵作成
それで、いきなり回りました。
もう、やめていきなり回るの!ビックリするから!
バッテリーが上がっていたので、エンジンは掛かりませんでしたが、癖もなく、スカスカに回る鍵が出来ました!
モーガン鍵作成
最後に、鍵を両面削りにして、完成です。
初めてモーガンの鍵を作りました。
反応が出づらく、苦労しましたが、作る事ができました。
クラシックカーで、少量生産と言う事なので、滅多にやる事のない車だと思います。
とても良い経験になりました。
モーガン鍵作成
カギ屋の店舗紹介
カギ屋
カギ屋は、静岡県浜松市中央区船越町41-23に実店舗のある鍵専門の業者です。
店舗の営業時間は、平日10:00〜19:00 土日祝10:00〜17:00です。
住宅や車、バイク、金庫などの鍵のトラブルに出張対応致します。
カギ屋 店内
カギ屋の店内は、こんな感じです。
小さなお店ですが、持ち込みの鍵開けや鍵作成にも対応しております。
カギ屋 設備
こちらは、鍵を削る為のキーマシンです。
ギザギザの鍵やディンプルキー、ウェーブキー、棒鍵のコピーや作成をする事ができます。
カギ屋 代表 佐藤剛
1983年生まれ
島田市生まれ、浜松市育ちの日本と地元をこよなく愛する日本人!
平成25年(2013年)10月に「カギ屋」を開業!
地域密着型で仕事しています!
趣味は、読書、登山、クラシックギター、居合道、神社巡りです。
読書:最近は、時代物の小説を読む事が多いです。
登山:あまり、登山に行く時間が取れないので、夜な夜なトレーニングで20kg背負って、200m程の山に登っています。
クラシックギター:少しだけ人に教えています。
居合道:無双直伝英信流 2023年10月に始めました。
神社巡り:2022年神社検定参級 2023年神社検定弐級 2024年神社検定壱級に合格しています。
詳しくはコチラから!